高等教育を世界的水準へ(2007年2月)

2007年2月度のビデオメッセージ

皆さん、こんにちは。きょうは少し方向を変えて、教育の問題についてお話をしたいと思います。

日本には名古屋大学も含めてたくさんの大学院がありますが、この大学院全体が共通して抱えている問題は、あまり国際的ではないということです。つまり、外国人の先生が少なく、外国人の留学生、学生もあまり多くはないわけです。非常に珍しい存在です。これが日本の研究あるいは教育を世界的な水準とは違うレベルにとどめている一つの大きな原因になっています。

これはもちろん大学あるいは大学院だけの問題ではなく、社会の受け入れ体制も背景にあります。例えば外国人が家族連れで何年も日本に滞在しようとすると、習慣も違いますし、受け入れ体制も違うということで、外国人にとってはある意味、非常に住みにくい社会なのです。日本語を勉強することも含めて、かなり特殊な努力が要求されます。これが日本の大学院が外国からの学生あるいは研究者を受け入れにくくしている、大きな孤立化を招く非常に重要なファクターになっています。

学問だけではないと思いますが、特に天文学は「いかに世界に研究成果を発信し、国際的に交流していくか」ということがとても大事です。これをいまの日本の研究者がちゃんとやっていこうとすると、自ら進んで海外に出て行くということが最も有効な手段になります。なかなか海外からは来てくれないわけです。このような問題を社会全体で何とか克服し、日本の高等教育を国際化していくことは、我々全体のとても大きな宿題ではないかと考えているきょうこの頃です。

これで今回のメッセージとさせていただきます。ありがとうございました。

【キーワード】 国際化学問・教育